本日も訪問していただきありがとうございます☆
今回は、焚き火をする際に薪の組み方をどうしたらいいのか?という事で、いくつか薪の組み方をご紹介したいと思います☆
どんな組み方をしても同じじゃないの?
と思われている方もいらっしゃるかも知れませんが、それぞれに特徴があり、目的によっては燃焼効率やキャンプライフに大きく影響するものもあります!
焚き火台のレビューもありまして、こちらご覧いただけます♪
また、焚き火のやり方や必要な道具についての記事もありますので、よろしければこちらからどうぞ♪
それでは早速、薪の組み方の違いを以下から見ていきましょう♪
1.ティピー型
これは、薪を中央に向けて円錐状に組むスタイルです。
「ティピー」とは、北米先住民の移動式住居で、形が似ていることからこう呼ばれているそうです。
現代で言うとテントの形に似ており、「テント型」とも呼ばれています☆
通気性が高い
ティピー型は組んだ薪と薪の間に空間ができるので、必然的に通気性が高くなります。
したがって、点火し着火した際には火が消えにくく燃え広がりやすい事を意味します☆
おそらく点火する時は組んだ薪の中心部に焚き付け等を設置し着火すると思いますが、火は上に燃え広がる性質がありますので、ティピー型だと炎が薪の内側からしっかりと当たってくれて、効率よく燃焼させる事ができます。
また、ティピー型は組んだ薪の先端部にも空間ができるため、燃焼時にこの部分が煙突と同様の役割を果たしますので、内部に空気がこもる事なく燃焼し続ける事が可能です!
暖を取るのには適している。
ティピー型は、高さのある組み方でもありますので、ひとたび着火し燃焼が安定すると周囲の温度も一気に高くなります。
なので、暖を取るのには適していると思われます。
炎の形が美しい
感覚の話になってきますが、ティピー型の組み方で薪を燃焼させると、燃え上がる炎の形が美しいと言われています。
薪を円錐状に組み上げると、横から見ると三角形に見えますので、その周囲から燃え上がっている炎の形と薪の配置が絶妙なバランスなんでしょうね☆
観賞用としても、ティピー型の組み方は活用されています☆
調理を行う時には注意が必要かも…
反面、ティピー型の組み方で焚き火を行い、ここで調理を行うとなると、調理方法が制限されてきそうですね…
焚き火台の上に網を敷いて…というのが難しそうです。
この形状であれば、魚を通した串を周囲に立てて設置し焼くというスタイルが適しているかもしれませんね☆
広さのある焚き火台が必要
ティピー型に組んで焚き火を行う際、燃えていくにつれて薪も形が変わり、最後は倒れると思います。
その時にある程度広さのある焚き火台を使用する事で、薪が倒れた際にはみ出て地面に落ちるのを防ぐことができます☆
直火で行っている場合は特に気にする必要がありませんが、たいていは焚き火台を使用して行うパターンが多いと思いますので、安全面として意識すべきポイントですね☆
2.井桁(いげた)型
文字通り、上から見ると「井」の形になるように薪を積み上げる方法です。
キャンプファイヤーで採用されている組み方ですね☆
燃焼効率、通気性が抜群!
井桁型は、形の通りに中心部が煙突のようになっているので、高く積み上げればそれだけ通気の効果も高く、燃焼効率が上がります!
燃え上がるのも早く、一気に周囲の気温も上げてくれますので、寒くて早く温まりたい!という方にはオススメの組み方と言えるでしょう。
安定性に優れている
組み方の特徴として土台をしっかりと組むことができるため、焚き火をしても薪が横に倒れるという事はほとんどありません☆
(むしろ、倒れるのであれば中心部に向かって倒れます)
焚き火台が大きくないパターンでは、倒れて横にはみ出るのが心配…という方にオススメです☆
薪の使用量が多くなる。
組み上げる性質上、どうしても使用する薪の本数が多くなってしまいます。
例えば、4段積み上げると薪が8本必要になります。段数×2本の薪が必要です。
なかなか薪を工面するのが難しいという方には、井桁型ではない組み方を検討されてはいかがでしょうか。
3.合掌型・開き傘
別名「インディアン型」とも呼ばれている組み方で、真ん中を中心に放射状に薪を配置するというものです。
中心だけ重ねるようなスタイルです。
燃焼時間が長い
薪同士が触れ合っている部分が非常に少なくて燃焼スピードも速くなく、火力もそこまで強くないですが、チロチロとゆっくり燃えるため燃焼時間が長くなります。
のんびりと焚き火の炎を楽しみたいという方や、薪の本数をそこまで使いたくない方にはオススメの組み方です☆
調理にも適している
組み方が垂直ではなく平面で展開しているので、焚き火台の高さを気にすることなく網を設置する事ができます。
弱火でコトコトの料理であれば、合掌型は適しているかと思います☆
また、火力もコントロールしやすい傾向にあるため、調理のための組み方と言っても過言ではないと思います!
点火するまでに時間がかかりそう
もちろんやり方にもよるのでしょうが、実際に火が消えず安定して燃えてくれるまでには時間がかかりそうです。
薪や焚き付けが触れ合っていないので、燃えやすい焚き付けなどを使用する事でカバーする必要がありそうです。
ある程度の広さが必要
薪の組み方が高さではなく平面に展開しているので、もし薪の長さがあるとそれ相応に広さも必要になります。
つまり、小さい焚き火台だと薪も小さい物に制限せざるを得ません。
大きい焚き火台・直火の場合は広いスペースを確保して臨むのがベターです☆
4.並列型
文字通り、薪を同じ方向に並べるというシンプルなスタイルです。
両側に太い薪を、中心部に燃えやすい細い枝などの焚きつける素材や中太の枝を配置し、中心部から火をつけていくというのが一般的です。
小さいスペースでも可能!
薪を横に並べるスタイルなので、さほどスペースを消費する事はないと思います。
焚き火台が小さかったとしても、薪の長さがそこまで長くなければ問題ないです。
もし薪が長かったとしても、横に並べているだけなので形が崩れることもありませんから、焚き付ける場所を中心にしておけば焚き火台から薪が落ちるという心配は少なくて済みます。
調理に最適!
インディアン型と同様に、並列型も平面に展開しているスタイルなので高さがありません。
ということは、焚き火台に網を敷いても影響がないという事です。
しかも、インディアン型よりも火力が強めなので、焼き肉や鉄板料理も時間をかけずに進められるのではないでしょうか☆
通気性は心配なし!
横に並べて敷き詰めているように見えるけど、もしかしたら通気性が悪いのではないか…?と心配されそうですが、風向きを考えて配置を行えば、しっかりと給気と排気が行えます☆
まとめ
今回は焚き火の薪の組み方について、代表的なものをいくつか紹介させていただきました。
目的・用途によってうまく使い分けると、焚き火の時間がとても意味のあるものにできると感じています。
改めてまとめてみると…
①ティピー型
・通気性が高い
・暖を取るのに適している
・調理を行う時には注意が必要かも…
・広さのある焚き火台が必要
②井桁型
・燃焼効率、通気性が抜群!
・安定性に優れている
・薪の使用量が多くなる。
③合掌型・開き傘
・燃焼時間が長い
・調理にも適している
・点火するまでに時間がかかりそう
・ある程度の広さが必要
④並列型
・小さいスペースでも可能!
・調理に最適!
・通気性は心配なし!
これらの特徴は、天候や場所等の条件にも左右され、この通りにならない時ももちろんあります。
それぞれに、こういう特徴があるんだなーと思ってもらえる程度でも構いません。
実際に焚き火を行う際の参考にしていただければ嬉しいです☆
それでは、今回はここまで☆
最後までご覧いただきありがとうございました♪
コメント