放送日時:3月19日(水)19:00~
【放送内容】
昭和・平成・令和50年分総決算!プロが選んだ“あのアーティストのこの歌唱がスゴい”最強名曲ベスト100
「2000年より前」と「2000年以降」でそれぞれ、ベスト50を発表!
Toshlを筆頭に、秦基博、川谷絵音、北村匠海、アイナ・ジ・エンドなどの「一流アーティスト」に加え、
Ado、Da-iCE大野雄大・花村想太、Little Glee Monsterなど「令和に活躍中の若手アーティスト」もアンケートに参加!
卓越した歌唱力が光る最強名曲を本気でセレクト!
納得の王道曲はもちろん、プロならではの選曲もひしめく「唯一無二のランキング」に!
さらに、スタジオには、なにわ男子の大橋和也、藤本美貴も登場!
≪出演者≫
SUPER EIGHT
支配人:古田新太
ゲスト:ヒャダイン、藤本美貴、大橋和也(なにわ男子)、川田裕美、高橋茂雄(サバンナ)
今回は「エイトジャム」の中で最強名曲ベスト100「2000年より前」と「2000年以降」でそれぞれベスト50が発表されますが、こちらでもまとめていきたいと思います☆
かなりなボリュームになると思いますが、お付き合いいただければと思います☆
番組を見逃した!!という方、必見ですよ☆
▼番組の情報はこちらからご覧いただけます▼
★エイトジャムの他の放送分の記事はこちらからご覧いただけます★
【EIGHT-JAM エイトジャム】毎年恒例!いしわたり、蔦谷、川谷の2024年マイベスト10曲は?どんな曲が登場する?
【EIGHT-JAM エイトジャム】恒例!いしわたり、蔦谷、川谷の2024年マイベスト10後半戦を公開☆それぞれ1位に選ばれる曲は何?
歌唱がすごい!最強名曲ベスト50「2000年より前」
1位~10位
順位 | アーティスト名 | 曲名 | 各アーティストたちのコメント 等 |
1 | |||
2 | |||
3 | |||
4 | |||
5 | |||
6 | 布施明 | 君は薔薇より美しい | 1979年リリース 化粧品CMソングとして大ヒット☆ 大迫力で、ただただ声がスゴい(Da-iCE 大野雄大より) サビ終わりの印象的なロングトーンは日本の音楽シーンに残る美しいロングトーン(syudouより) 「楽しくて仕方がない」という歌い方が歌手の原点に立ち返らせてくれる。(Nagie Lane mayuより) 「変わった」の前の小粋なステップから素晴らしいロングトーン、それを制御するマイクパフォーマンスは本当に美しい。(ヒャダインより) |
7 | 広瀬香美 | ロマンスの神様 | 1993年リリース 売上170万枚超えのヒット曲(オリコン調べ) スキー用品CMソング☆ とても革命的な曲☆ハイトーンで張り上げながらも、音符と感情が絡み合いしっかり歌詞が伝わってきます。(アイナ・ジ・エンドより) 歌詞と発声のマッチングはこれ以上ない。(ゴスペラーズ 村上てつやより) 「今週も来週も~」でビブラートで伸ばし、更にキーを上げた「oh year!」は凄い。(キュウソネコカミ ヨコタシンノスケより) とにかく高音のピッチが良すぎる…!(May J.より) |
8 | 尾崎紀世彦 | また逢う日まで | 1971年リリース 売上95万枚のヒット曲☆日本レコード大賞受賞☆ ロングトーン、ビブラート最強☆(ヒャダインより) 圧倒的な声量から来る説得力☆(音楽P 小倉しんこうより) 英語と同じような奥行きと開放感で届けられる圧倒的な声量。(ミュージカル女優 新妻聖子より) パワフルな「話したくない」から繊細な「なぜか」へシームレスな繋がりもシビれます。(作曲家 中村泰輔より) ただの声量オバケじゃない口とマイクの距離を調整して、心地よいところで歌っている。(作詞作曲家 山本加津彦より) |
9 | 小田和正 | 言葉にできない | 1981年リリース サビは「ラララ」泣きの名バラード☆ 透明感の極み 奇跡の無重力ボイス(ミュージカル女優 新妻聖子より) 40年以上あの声域と歌声をキープできているのは奇跡のよう。(声楽家 彌勒忠史より) シンプルな言葉の中に小田和正さんの人生観が詰まっているような歌。(May J.より) 1サビと3サビとで「la la la」の温度が変化します。力強い歌い方になり地声の色が見えますが、鋭利に感じる事はなく、歌声に混ざる息の量が絶妙で聴いていて癒されるような心地よさがあります。(yamaより) |
10 | スピッツ | ロビンソン | 1995年リリース MV再生回数1.9億回! 力を入れず無理なく出す高音!(キュウソネコカミ ヨコタシンノスケより) 春の陽だまりみたいな声に心がポカポカします。(神はサイコロを振らない 柳田周作より) シンプルなメロディーだからこそ、歌唱力が問われる。(Little Glee Monster かれんより) 張り上げずに美しい高音が出せる人はマサムネさんだけ。(川谷絵音より) |
11位~20位
順位 | アーティスト名 | 曲名 | 各アーティストたちのコメント 等 |
11 | 美空ひばり | 川の流れのように | 1989年リリース 生前最後の発表シングル☆ 多彩な表情で「歌」を魅せる稀代の歌姫。(音楽P 丸谷マナブより) 言葉一つ一つに緩急があり、一曲を通して物語を見ているような感覚。(Nagie Lane mayuより) どの歌詞の部分も鳥肌が立つほどの歌の表現力。(Toshiより) |
12 | 久保田利伸 | Missing | 1986年リリース 不朽の名バラード☆ テクニック、発音、表現力全てが満点の個人的最高のアーティスト(Da-iCE 花村想太より) この時代の日本でブラックミュージック要素を含んだ歌い方が衝撃的でした!(HY 仲宗根泉より) 本場のグルーヴ感がたまらない。(May J.より) めっちゃオシャレなこぶしのような独特の歌唱法。(Toshiより) |
13 | クリスタルキング | 大都会 | 1979年リリース 歌い出し2秒の衝撃!(作詞作曲家 山本加津彦より) 記憶に残るのは歌唱力が”果てしない”から。(アーティスト・作詞作曲家 Mayu Wakisakaより) |
14 | 中島みゆき | ファイト! | 1983年リリース 語るような歌唱が評価☆ 世の中への怒りのような緊迫感を感じさせる歌声。(May J.より) ドラムとベースだけで歌を聴かせるのは相当な技術がないとまず無理。喋るような歌い方で歌詞を刺してくる。(ボカロP くじらより) |
15 | 尾崎豊 | I LOVE YOU | 1983年リリース プロもグッとくるラブソング☆ 「音も大事だけど気持ちが大事!」というカッコよさを勉強させていただいている。(Da-iCE 大野雄大より) 言葉ひとつひとつでしゃくりやビブラートをかける技術がすごい。(ボカロP くじらより) 若者たちの迷いや葛藤を代表したような男らしさと儚さにグッときます。(神はサイコロを振らない 柳田周作より) |
16 | 宇多田ヒカル | Automatic | 1998年リリース 日本語と英語の混じる歌を1番ナチュラルに歌うスキルがすごすぎる。和製R&Bの究極系の1つだと思う。(キュウソネコカミ ヨコタシンノスケより) このトーンで少し抜いて歌っているから琴線に触れる。(ベーシストプロデューサー Shingo Suzukiより) |
17 | 松田聖子 | SWEET MEMORIES | 1983年リリース 約50組のアーティストがカバーする名バラード☆ この声の中にある切なさは誰も真似できない才能(音楽P 寺岡呼人より) こんなにも優しくて可愛くて心に響くボーカル力があると知らしめた楽曲。(音楽P 本間昭光より) 永遠にポピュラーな立ち位置をキープできる歌い方。(アーティスト・作詞作曲家 Mayu Wakisakaより) |
18 | オフコース | さよなら | 1979年リリース あの短いキーワードだけで、切なさと別れる悲しさが伝わってくる歌声(HY 仲宗根泉より) どこまでも抜けていくように響く歌声。サビ「さよなら」の音が鋭く真っ直ぐ胸に届く。(音楽P 丸谷マナブより) |
19 | 山口百恵 | プレイバックPart2 | 1978年リリース 決めセリフが印象的な名曲☆ なぜ19歳でこれが出来るのか…自分が幾つになってもかなわないと思います。(Adoより) 宇崎竜童&阿木燿子の超個性的な曲を完璧に自分の歌にしている。(作詞作曲家 山本加津彦より) 妖艶で魅力的な大人の女性を感じさせる。(音楽P 小倉しんこうより) |
20 | 八神純子 | みずいろの雨 | 1978年リリース 歌い出しが有名!!70年代のシティ・ポップ☆ あの出だしをあんなに上手く歌える素晴らしさ☆(元ちとせより) 「ああ」と「みずいろの雨」の間にブレスを入れず歌っちゃえるのが不思議。(作詞作曲家 山本加津彦より) ハイトーンの音階の正確さがスゴい…!!(May J.より) 何年経っても色褪せない声と歌唱。「透明さ」は1位。(音楽P 寺岡呼人より) |
21位~30位
順位 | アーティスト名 | 曲名 | 各アーティストたちのコメント 等 |
21 | 椎名林檎 | 丸ノ内サディスティック | 1999年リリース 彼女しかできない歌唱法でこの歌い方を生み出したのがカッコよすぎます。(アイナ・ジ・エンドより) 艶やかな声に魔性の大和撫子を感じます。(神はサイコロを振らない 柳田周作より) 激しいオケでも必ず浮き出てくる魅惑の声。(音楽P 小倉しんこうより) |
22 | 石川さゆり | 天城越え | 1986年リリース カラオケランキング上位! 女の情念がこもった名曲☆ 「天城越え」に向かっての緩急が凄まじい!!(音楽P 小倉しんこうより) 「誰かに盗られる~」という究極の精神状態をあえて感情を抑えたムードで歌唱。サビへと感情を爆発させていく歌唱は圧巻。(音楽P 本間昭光より) |
23 | CHAGE and ASKA | SAY YES | 1991年リリース 売上280万枚!(オリコン調べ) ドラマ「101回目のプロポーズ」主題歌☆ 良い歌手は高音が綺麗に出せなきゃだめだと思わされる。(ピアニスト 清塚信也より) サビの絶妙な音程が曲の切なさをさらに倍増。(Nagie Lane mikakoより) この2人でないとできないバランス。(キュウソネコカミ ヨコタシンノスケより) |
24 | DREAMS COME TRUE | すき | 1994年リリース たった2文字だけで素敵なサビにしちゃえるなんて、歌唱力が本当にすごい。ちゃんと「すき」が心に響く。日本語を歌に乗せるのが本当に上手い。(作詞作曲家 山本加津彦より) 歌唱力、表現力のバランスで同じ歌詞の繰り返しがすごく面白くなる。「すき」が繰り返されるほど色んな感情が心に湧き上がってくる。(アーティスト・作詞作曲家 Mayu Wakisakaより) |
25 | 玉置浩二 | 田園 | 1996年リリース アップテンポな自身最大のヒット曲☆(オリコン調べ) 発音の仕方が日本一上手い人。それゆえのデカすぎる声量。圧倒的壮大さと表現力、田園の風景が浮かぶ。(作詞作曲家 syudouより) フェイク、豊かな倍音、リズム感。1番Aメロの語尾の処理や声の揺れ、どれもが素晴らしい。(ボカロP くじらより) |
26 | 五輪真弓 | 恋人よ | 1980年リリース 女性シンガーソングライターの草分け的存在☆ 日本レコード大賞 金賞受賞曲☆ 高音でスゴく難しいはずなのに、サラッと歌っているのが余計に切ない。(秦基博より) 色っぽい低音域と豊かなビブラートで聴き手の想像力を掻き立てる。(ミュージカル女優 新妻聖子より) ロングトーンの滑らかさ、独特な高音の鳴りがとてもカッコいい。(iriより) |
27 | 松田聖子 | 青い珊瑚礁 | 1980年リリース その名を広めたセカンドシングル☆ あまりにも歌が上手い。真っ直ぐでピュアなところが素敵。(Adoより) 「あゝ」のロングトーンから始まるスター声。ど真ん中王道アイドルで主役感がスゴい。(音楽P 丸谷マナブより) |
28 | CHAGE and ASKA | YAH YAH YAH | 1993年リリース 「振り返れば奴がいる」主題歌☆ 声量・ビブラート・倍音感、鳴り響く声質の説得力が抜群。シンプルなサビメロを大ヒット曲にできるのはまさにASKAさんの歌唱力。(音楽P 丸谷マナブより) |
29 | 松任谷由実 | 春よ、来い | 1994年リリース 活動50年以上のレジェンド☆ 中学校の国語の教科書にも掲載☆ 春を感じられて、懐かしい気持ちにしてくれる(Liitle Glee Monster ミカより) 海外の人に、「日本的な美しさを持った曲は?」と尋ねられたら、この1曲。(作詞作曲家 河田総一郎より) |
30 | 安全地帯 | ワインレッドの心 | 1983年リリース 音楽を愛し、音楽に愛される世紀の天才。吐息、ブレス、語尾の最後の最後までとにかく洗練されています。(アーティスト/作詞作曲家 草野華余子より) 人の身体が楽器になってしまったと思わされるような声質。長い音での飾りの付け方、ちょっとした音の「溜め」聴けば聴くほど、あまりにも美しい歌い回し。(ピアニスト 清塚信也より) |
31位~40位
順位 | アーティスト名 | 曲名 | 各アーティストたちのコメント 等 |
31 | スターダスト☆レビュー | 木蘭の涙 | 1993年リリース ハスキーな高音が魅力の名曲☆ロングトーンは圧巻☆ 滑らかで、掠れても美しい表現となる素晴らしい歌声。それが名曲に出会いメロディーに乗り切った時、凄まじいものになる。(作詞作曲家 山本加津彦より) |
32 | 中森明菜 | 飾りじゃないのよ涙は | 1984年リリース 歌唱力を象徴する曲☆ 絶妙なタイミングに絶妙な音を置いていて、全ての言葉が心地いい。上手い歌手がたくさんカバーしているが、彼女以上の表現は見当たらない。(作詞作曲家 山本加津彦より) 一度聴いたら忘れられないのは、声質、存在感と歌唱力のパワー。(アーティスト・作詞作曲家 Mayu Wakisakaより) |
33 | 八代亜紀 | 舟唄 | 1979年リリース 彼女ほど哀愁のある歌声を持つ人はいないと思う。ハスキーとツヤの間を行き来し、シビれる。(Tempalay AAAMYYYより) あの情感を出せる人はいない。唯一無二のアーティスト。(May J. より) |
34 | Mr.Children | 名もなき詩 | 1996年リリース 売上200万枚超えのヒット曲☆(オリコン調べ) この曲を初めて聞いた瞬間のショックを未だに忘れられない!どこまで表現力があるんだ?と感化された曲(ピアニスト 清塚信也より) 高音を連発する喉と身体の使い方に惚れ惚れ。(川谷絵音より) |
35 | 山下達郎 | RIDE ON TIME | 1980年リリース 軽やかなシティ・ポップ タイトに音を止める・切る歌唱が独特で体内のグルーヴが溢れ出ている。(音楽P 丸谷マナブより) 1980年発売だなんて信じられないモダンさ!リズムコントロールのレベルが段違い。(アーティスト/作詞作曲家 草野華余子より) |
36 | 玉置浩二 | MR.LONELY | 1997年リリース プロが認める歌唱力 背中を押してくれる名曲☆ 前奏の裏声、平歌の包むような歌い回し、サビの力強さのグラデーション。ため息が出るほど素晴らしくて大好きな曲。(wacci 橋口洋平より) 聴くものを包み込んでしまう歌唱力に脱帽。(9mm Parabellum Bullet 菅原卓郎より) |
37 | 井上陽水 | 少年時代 | 1990年リリース 夏の終わりの名バラード☆ ライブで歌い出した瞬間、空気の流れまで止まったような感覚に。(音楽P 丸谷マナブより) 音楽に言葉を溶け込ませるマジシャン。歌い方や発音の個性的なスタイルは最後のスパイスのよう。(ベーシストプロデューサー Shingo Suzukiより) |
38 | SING LIKE TALKING | Spirit Of Love | 1995年リリース J-POP氏に残るゴスペルソング。ゴスペルをここまで上手くJ-POPに落とし込んだ楽曲はそれまでなかった。最後のサビ中での、アドリブの程良さ、クールさは出色。(ゴスペラーズ 黒沢薫より) |
39 | 久保田利伸 | TIMEシャワーに射たれて | 1986年リリース ソウルフルな歌い上げ、ラップ、R&BビートのAメロ、キャッチーなサビ。1曲の中で求められるスキルの種類が多すぎる。(ゴスペラーズ 安岡優より) ファンク、R&B、ソウルなどを完璧なグルーヴで聴かせてくれる。(声楽家 彌勒忠史より) |
40 | CHAGE and ASKA | LOVE SONG | 1989年リリース 伸びやかで安定感のある歌声。抑揚がありながらもリズムがダレない。CHAGEさんのハモリやサビのコーラスも心地いい。(yamaより) サビの絶妙な音域で自分らしいニュアンスをキープしていてスゴイ。(Nagie Lane barattiより) |
41位~50位
順位 | アーティスト名 | 曲名 | 各アーティストたちのコメント 等 |
41 | 広瀬香美 | ゲレンデがとけるほど恋したい | 1995年リリース こんな風に気持ちよく歌いたいと思い、よくカラオケで歌っていました。(Adoより) |
42 | 細川たかし | 望郷じょんがら | 1985年リリース マイクいらずの声量!(元ちとせより) 民謡を源流とした張り艶のある圧倒的な歌声。日本独特の節回し”こぶし”がカッコ良すぎる。(Toshiより) |
43 | 寺尾聰 | ルビーの指輪 | 1981年リリース 低音ボーカルの金字塔。(ヒャダインより) 低いキーながら、ダンディなボーカルと豊かなメロディ。(作詞作曲家 河田総一郎より) 新世代への浸透率が高い!絶対に共通項になるという点でスゴイ1曲。 |
44 | aiko | カブトムシ | 1999年リリース サビのずっと張り上げる音程の安定的歌唱(Nagie Lane mikakoより) 語尾が「味があって上手い」と衝撃を受けた。年を重ねても変わらない歌声には脱帽。(川谷絵音より) |
45 | 井上陽水 | 傘がない | 1972年リリース 声の破壊力で、第一声で全部持っていかれる。(秦基博より) 説得力のある圧巻の歌唱力。透き通る中にも、切なさと虚無感が漂う芯のある歌声。陽水さん独特の歌詞の世界観が聴く者の心を冷たい氷の世界に閉じ込める。(Toshiより) |
46 | 小田和正 | ラブ・ストーリーは突然に | 1991年リリース 売上250万枚超え!(オリコン調べ) 月9ドラマ「東京ラブストーリー」主題歌 どこか郷愁を感じる優しい歌声が心に残る。言葉を大切に歌い、メッセージが伝わる。(ベーシストプロデューサー Shingo Suzukiより) |
47 | エレファントカシマシ | 悲しみの果て | 1996年リリース メロディーが下から一気に高いところまで飛ぶ逆バンジーのようなサビ。パワフルさを失わず、切なさも感じるミックスボイスで歌い上げるのがカッコいい。(wacci 橋口洋平より) |
48 | RCサクセション | スローバラード | 1976年リリース ボイトレなど一切やってこなかったであろう、強烈な個性。どんなに歌が上手い人より100年後に残る歌唱。(寺岡呼人より) 囁き、がなりなど歌い方を使い分ける事でドラマチックさを表現。(キュウソネコカミ ヨコタシンノスケより) |
49 | 泰葉 | フライディ・チャイナタウン | 1981年リリース 力強いのに軽やかでスッと入ってくる歌声。(Adoより) この高さで透明感ある地声を揺らぎなく出せるスゴさ。(yamaより) |
50 | 米米CLUB | 浪漫飛行 | 1990年リリース 母音を強調した爽やかな歌声が最高に気持ちいい1曲☆(作詞作曲家 河田総一郎より) |
歌唱がすごい!最強名曲ベスト50「2000年以降」
順位 | アーティスト名 | 曲名 | 各アーティストたちのコメント 等 |
21 | |||
22 | |||
23 | SUPER BUTTER DOG | サヨナラCOLOR | 2001年リリース 別れの曲☆ 歌の表情や響きの変化で、聴く側の心が動く。(秦基博より) 声という楽器の使い方がとんでもないレベル。(9mm Parabellum Bullet 菅原卓郎より) サビのフレーズの語尾のニュアンスが抜群。(Nagie Lane barattiより) |
24 | 夏川りみ | 涙そうそう | 2001年リリース 沖縄・石垣島出身☆ 神秘的なものが宿っているように感じる透明感のある歌声。(作曲家 中村泰輔より) 音程、歌の節の間の取り方、全部が上手い。(キュウソネコカミ ヨコタシンノスケより) 声量、倍量、艶、生で聞いた歌声が今までで一番衝撃。(作詞作曲家 山本加津彦より) |
25 | Vaundy | 怪獣の花唄 | 2020年リリース この若さでこの色気のある声が出せるのが羨ましい。(Da-iCE 花村想太より) 楽曲の良さ。その仕上げにこの歌声、最高です!(ベーシストプロデューサー Shingo Suzukiより) |
26 | AI | Story | 2005年リリース 自身最大のヒット曲☆ ブラックミュージックのルーツを感じさせながらも、リスナーにも聞き取りやすい発声。(syudouより) ハスキーな声の中に強さ、優しさ、繊細さが。(Da-iCE 大野雄大より) |
27 | 森山直太朗 | さくら(独唱) | 2003年リリース 卒業式の定番ソング☆ 森山さんのファルセットはAメロ、Bメロ、サビ、楽器が多い少ない、歌の強弱も関係なく、メロディーの色彩を豊かにするためにどこからでも繰り出されます。それは登場からほぼ完成形だったのだと思うと驚きです。(9mm Parabellum Bullet 菅原卓郎より) 本当に日本語を綺麗に発音されるボーカリスト(Nagie Lane mikakoより) |
28 | ゴスペラーズ | ひとり | 2001年リリース ソウルミュージックに根差して骨太。日本語を巧みなハーモニーで料理する、圧倒的なセンス。(ベーシストプロデューサー Shingo Suzukiより) 日本音楽のソウルシンガーを語る上では絶対に避けられない存在。(Nagie Lane mikakoより) |
29 | 米津玄師 | Lemon | 2018年リリース 令和を代表するアーティスト☆ 曲の難しさを感じさせない歌唱力。高低差のあるメロディーを完璧に歌いこなしている。(May J.より) 「どこで息継ぎしてる?」と思う滑らかなフレージング。(ゴスペラーズ 安岡優より) |
30 | 小田和正 | たしかなこと | 2005年リリース 世代を超えて愛されるバラード☆ いくつになっても声の力強さが変わらない天性のボーカリスト。強いのに優しい唯一無二の歌声。サビ頭の「忘れないで」の「忘れ」の美しいハイトーンを初めて聴いた時の感動は今でも忘れられません。(川谷絵音より) |
31位~40位
順位 | アーティスト名 | 曲名 | 各アーティストたちのコメント 等 |
31 | 元ちとせ | ワダツミの木 | 2002年リリース 奄美大島出身歌手☆ 民謡とJ-POPの融合☆ 奄美民謡の発声と技術、音楽性を西洋的和声音楽と高次に融合させ、唯一無二の歌声を作り上げてしまった彼女に声楽家として最大の敬意と憧れを感じます。(声楽家 彌勒忠史より) |
32 | 優里 | ベテルギウス | 2021年リリース リズム感の良さとしゃがれた声の使い方。(元ちとせより) 感情をダイレクトに伝える歌唱力がスゴい。(音楽P 小倉しんこうより) これだけのクオリティーで歌い上げているのがスゴい。(wacci 橋口洋平より) |
33 | 中島みゆき | 地上の星 | 2000年リリース 魂から歌っているところが響きます。(Little Glee Monster アサヒより) 歌声で空や大地を彷彿とさせる壮大な表現。(Adoより) 「地上の星を」の部分が真似できない技術。「地」→裏声からすぐ地声。「上の星を」→抑揚をつけながらリズムを出す。(imaseより) |
34 | MISIA | 逢いたくていま | 2009年リリース 切なく壮大でソウルフルな名曲。どこをとっても完璧すぎる歌唱。(imaseより) 強弱のつけ方で切なさ、愛しさなど全ての感情が押し寄せる。(May J.より) |
35 | MISIA | 明日へ | 2011年リリース 東日本大震災復興応援ソング☆ ラストのロングトーンは圧巻。感情の爆発を目の当たりにした気分。(コーラス 今井マサキより) |
36 | Mrs.GREEN APPLE | Soranji | 2022年リリース プロも涙する荘厳なバラード☆ 重いテーマをあえて達観視した歌い方ができる感情表現が匠の技。(アーティスト/作詞作曲家 Mayu Wakisakaより) 包み込まれる感覚になり、涙が込み上げる。(Little Glee Monster MAYUより) |
37 | 清水翔太 | HOME | 2008年リリース 故郷を歌ったデビュー曲☆ ”R&Bネイティブ”な世代のシンガー。先天的なリズム感なのか、自然体で歌えているのが天才的。(ミュージカル女優 新妻聖子より) |
38 | GLIM SPANKY | 怒りをくれよ | 2016年リリース ガナリが特徴の女性ボーカル☆ 2014年メジャーデビューのロックユニット☆ 桑田佳祐や亀田誠治なども歌唱を絶賛☆ 初めて聴いた時衝撃を受けました。良い意味で嗄れた声で歌われるのが本当にカッコいい。(Adoより) |
39 | 東京事変 | 群青日和 | 2004年リリース 女性ボーカルを中心に結成☆ ロックボーカリストとしての良さが全開に出ている。(作詞作曲家 河田総一郎より) |
40 | 中村佳穂 | きっとね! | 2018年リリース 多くのプロが絶賛する女性ミュージシャン☆ 映画「竜とそばかすの姫」で主人公の声、歌を担当☆ ピッチ(音程)や声量だけではない技術の高さに驚かされる。あえて音程を崩したり、細かなビブラート、語りのような歌唱。(音楽プロデューサー mabanuaより) |
41位~50位
順位 | アーティスト名 | 曲名 | 各アーティストたちのコメント 等 |
41 | 椎名林檎 | ギブス | 2000年リリース ヒットバラード☆ ブレス(息継ぎ)など歌声以外での表現にも惹きこまれます。(imaseより) 傷だらけの少女が救いを求める光景が浮かび、苦しく愛おしい気持ちに。(神はサイコロを振らない 柳田周作より) |
42 | 女王蜂 | 火炎 | 2019年リリース 2011年にメジャーデビュー☆「チェンソーマン」「【推しの子】」など多くのアニメ主題歌を手掛ける☆ 衝撃を受けたボーカル。歌声や声色の使い分けがスゴい。(キュウソネコカミ ヨコタシンノスケより) 度肝を抜かれた(音楽P 小倉しんこうより) |
43 | 緑黄色社会 | 花になって | 2023年リリース 歌うために生まれてきた音色。太い声も細い声も適所で鼻に引っかけるのもめちゃ上手。(アーティスト/作詞作曲家 草野華余子より) 歌詞やメロディに応じて1番輝く声を使っていてスゴい。(Nagie Lane barattiより) |
44 | Mrs.GREEN APPLE | ケセラセラ | 2023年リリース 今を頑張って生きる全ての人に捧げる応援歌☆ 歌唱力の高さに脱帽。ハイトーン、低音、しゃくり、フォールなど組み合わせの自然な歌唱法。あまりにも技術がすごすぎてこの曲だけで相当語れる。(コーラス 今井マサキより) |
45 | DREAMS COME TRUE | 何度でも | 2005年リリース 歌声の安定感が凄まじい。音域の広さ、声量など群を抜いています。(imaseより) 声のハリやツヤ感、グルーヴ感、全てが曲とマッチ。(May J.より) |
46 | Vaundy | 踊り子 | 2021年リリース 令和のヒットメイカー☆ 呟くような歌い方など新しいボーカルスタイル。(音楽プロデューサー 本間昭光より) |
47 | 宇多田ヒカル | Can You Keep A Secret? | 2001年リリース 月9ドラマ「HERO」主題歌☆ 歌い方やリズムのとり方へのアプローチの違いに驚かされた。(ピアニスト 清塚信也より) |
48 | 水曜日のカンパネラ | エジソン | 2022年リリース SNSでの使用動画 総再生数27億回☆ 可愛い声で日本語を美しく伝えられるテクニック。(元ちとせより) 会話発声のまま歌っているような、本当に不思議な魅力。(音楽P 小倉しんこうより) |
49 | ハナレグミ | 光と影 | 2009年リリース 弾き語りの名手☆ シンガーソングライター 永積崇のソロ・プロジェクト。 歌詞一つ一つと歌声が完璧にリンクしてる。(iriより) |
50 | B’z | ultra soul | 2001年リリース ロックの頂点に君臨し続けるハイトーンボーカリストのカリスマ。ハイトーンで正確な音程、アスリート並みの声の持久力。誰もが認める唯一無二の国宝ボーカリスト。(Toshiより) |
※情報は随時更新していきます
コメント